道路標識は目に優しい?
多分、目に優しいから(ぉぃ
まあ、日本じゃ一般道は青色、高速道は緑色ってイメージあるなぁ←案内標識
記事によればヘッドライトに照らされた青色の反射シートを実験の参加者全員が「緑と誤認」したからだそうな。
うーんヘッドライトの色によって色が変わったって事かな?
あと、首都高とNEXCOでは緑は緑でも色調が微妙に異なり、首都高の方が明るい緑色とか。
たしかに、言われてみれば、都市高速より幹線の高速道路のほうが、濃い緑色の標識が使われているイメージあるしなぁ。
標識に使われれている材質も関係しているのかもしれん。
やたら濃い緑色の樹脂系に中にライトが内蔵された標識もあれば、金属製で外からライトを照らしているような標識もあるし。
後者は最近の標識に多いイメージが。
中には色あせた樹脂系の標識も(w
一般道の標識も今は青に白抜きの標識だが、田舎とか寂びれた旧道に入ると白に青抜き、赤矢印の旧型道路標識を見かけることも多かったのだが・・・・・
さすがに今はもう見かける機会はなくなったかなぁ。
| 固定リンク
コメント