知ってるようで知らない映写機
「フィルム上映のしくみ」描いた漫画 映写機やカメラの図解で映画がもっと好きになる
いい年した大人だが、意外と映写機のことって知らんしな。
かろうじて8ミリ映画のカメラを知ってた世代。
親父が映した貴重なフィルムは・・・・・
家を建て直すときに恐らく処分しちゃったか?
あるいは、弟がこっそり持っているか?
まあ、家に8ミリ用の映写機もあったが、再生させる事自体が大変だったからね。
今みたいに再生ボタン一発で・・・・・
ってわけにはいかん。
映写技師の仕事が職人芸であるが伺えるなぁ。
しかし映写機のデジタル化は思ったより最近なんだね。
2010年ぐらいっていうから10年ぐらいの歴史なのか。
まあ、大スクリーンで耐えれる画質の動画容量を考えると、相当な容量がいるだろうからね。
機材の安定性や信頼性の問題もあるし。
フィルムが劣化しないぶん、自然な色の温かみが、感じられないって人もいるだろうし。
本当にデジタルか?、アナログか?を見分けられる人がいるかどうか?は別として(w
昔のテクニカラー方式の映画はそれはそれで独特の色使いがあったしね。
オズの魔法使いとか。
最近のコメント