タンパク質って・・・・・なに?
体内で重要な役割を果たしている「タンパク質」とは何なのかを専門家が解説
タンパク質にも、こんなに仲間がいたとは・・・・・
基本、消化器官で消化、分解され、小腸でアミノ酸として体内に吸収され、で筋肉、血液になるという漠然としたイメージしかないからなぁ。
コラーゲンなんかは、あーいかにもタンパク質だなぁって感じがする。
レプチン、インスリン、ヘモグロビンは言われてみればって気がするなぁ。
酸素分子と結合して肺から全身へと酸素を運搬するって赤血球の役割だからね。
インテグリンは、あまりなじみがないなぁ。
細胞間を柔軟に結合するタンパク質というから、筋肉を養うにはこれが必須って事か?
Circadian Clock Proteins(概日体内時計タンパク質)なんてももあるのか。
うーん、自律神経に関係しそうだな。
つまりプロテインばっか飲んでいても、やっぱりちゃんと体を鍛えないと、その吸収されたタンパク質がインテグリンなどのタンパク質にならないという可能性があるという事か。
いずれにせよ適切な運動と、バランスの取れた食生活が大事っぽい。
ビタミンなんかは、吸収されたタンパク質を様々な働きに誘導させる効果もあるだろうし。
最近のコメント